Category Archives: Japanese

日语语法新思维

  1. 戻りしだい、お電話します。(次第
  2. 決まりしだいご連絡いたします。(次第
  3. 地震だと叫ぶがはやいか、みんな机の下に潜り込んだ。(が速いか
  4. 私が作った料理を一口食べるなり、父は変な顔をした。
  5. 新商品の販売が開始されるや(いなや)注文が殺到した。「や(否や)
  6. 布団に入ったとたん、ぐっすり眠ってしまった。(た途端
  7. 信号が青になったかとおもうと、すぐに赤に変わった。(かと思うと
  8. 日本語を勉強する、頭が痛くなる。
  9. 長時間本を読む目が疲れる。
  10. 小さい子供を一人で遠くに遊びに行かせるものではない
  11. そういうわけにはいかないね。
  12. 教師として遅刻するわけにはいかない
  13. 日本に長年いたから、日本語が上手なわけだ
  14. もうそろそろ着くはずだ
  15. この事に関して、事前に許可をもらうべきだ
  16. 試験を控えているから、集中して頑張らなければいけない
  17. この調子なら、時間通りに終わりそうにない
  18. 雨が止みそうにない
  19. もう遅いのに、子供は全然寝ようとしない
  20. 今メールを出そうとしている
  21. 子供じゃあるまいし、これくらいの礼儀もわからないの?
  22. 子供じゃあるまいし、こんな小さい礼儀もわからないの?
  23. 報酬改定にかかる案はまだ最終決定の段階には入っていない。(に係る
  24. 案内がかり/電話がかり/掃除がかり
  25. 昇進にかかわる問題だから、気をつけよう。(に関わる
  26. この事は私にはかんけいがない。(には関係がない
  27. (習え)習うほど難しく感じる。
  28. 道が混んだせいで、遅れてきた。
  29. 天気のせいだよ。/あなたのせいだよ。/先生のせいだよ。(所為
  30. 若いときから体を鍛えてきたおかげで、病院には無縁だ。
  31. レポート提出の締め切りに間に合わなかったため、減点されてしまった。
  32. 経験がまだ浅いので、宜しくお願いいたします。
  33. 内陸だから、空気が乾燥している。
  34. 急なこととて、ゆっくりご挨拶にも伺えませんでした。
  35. 開店セールとあって、店内は客でごった返していた。
  36. 以上のようなしだいで退学させていただきます。(次第で
  37. 友人からの忠告を聞かなかったがゆえに、この始末になってしまった。(が故に
  38. 先端技術を駆使することによって、より便利な生活ができるようになった。(第一:根据 第二:由于 第三:由谁谁谁来做什么什么事情)
  39. 適当な運動をするのは、健康と美容を保つうえで大切です。(上で
  40. 英語にかけては優秀です。
  41. 気立てにかけては誰にも負けない。
  42. 上級者において、発音の重要性と文法の煩わしさをますます感じていると思う。
  43. 開会にあたり、社長に一言ご挨拶いただきたいと思います。
  44. あの事は私にあってまだ鮮明に覚えている。
  45. 行ったら、彼はいなかった。
  46. 窓を開けたら雪が降っていた。
  47. 終わったら教えて。
  48. 家に帰ったら、電話して。
  49. 家に着いたら連絡してね。
  50. 日本語を習っていらい、日本語の面白さを充分味わってきた。(て以来
  51. 基礎練習のプロセスを経験してからでないと、その重要性がわからない。
  52. 恋人が帰って来てからというもの、彼女は見違えるほど元気になった。
  53. ご飯を食べてから行きます。
  54. 本を読ん、昼ごはんを食べ、昼寝し
  55. あの人はカラオケが好きで、マイクを握ったがさいご、他の人には渡さない。(たが最後
  56. 親とよく相談したうえでご返事します。(た上で)
  57. さんざん悩んだあげく、辞職をすることにした。(だ挙句)
  58. 苦しみ抜いたすえに勝ち取った。(た末に
  59. 家を建てたあとで後悔した。(た後で
  60. 新車の発売にさきだち、展示会が開かれた。(に先だち
  61. 出かけるまえに、火元をちゃんと確認してください。(前に
  62. 町の様子は少しずつ変わっている
  63. 町の様子は変わりつつある
  64. 今その問題を議論しているよ。
  65. 彼の行為は称賛にはあたらない。(には当たらない
  66. 彼の実力を考えると、今回の彼の受賞は驚くにはあたらない。(には当たらない
  67. 生きがいがある
  68. この仕事はやりがいがある
  69. 苦労するかいがあった。(甲斐があった
  70. 苦労したかいがある。(甲斐がある
  71. こんなに高い実力なら、彼は恐れるにたりない。(に足りない
  72. 彼は信頼にたる人物です。(に足る
  73. 彼がやったことは賞賛(する)にあたいする。(に値する
  74. 先生さえよけれ
  75. 天気さえよけれ
  76. 時間さえあれ、問題はないと思う。
  77. 親と一緒にいるかぎり、自由にはなれない。(限り
  78. 親と一緒にいる安心していられる。
  79. 留学するお金がないので、留学を諦めるほかない
  80. しかいない
  81. 誰もいないので帰るしかない
  82. 外国人であるばかりに、就職が難しい。
  83. 彼の言葉を信じたばかりに、ひどい目に遭った。
  84. 彼の指摘は正しいだけに、かえって私は反発を感じた。
  85. その事は考えるだに冷汗が出る。
  86. ただでさえ怖い先生は、試験の日には余計怖く見える。
  87. 単語を覚えるだけで語学力が向上しない。
  88. 彼はわずか三か月たらずで日常会話を身につけた。(足らずで
  89. たんなる遊びに過ぎない。(単なる
  90. それはたんなる言い訳にすぎない。(単なる
  91. 彼には関係がないかもしれないが、念のため知らせたまでのことだ
  92. 彼がしてくれなければ、他の人を探すまでだ
  93. この授業は新東方ならではの授業です。
  94. この人形は日本ならではのものです。
  95. このチョコレートは今年のバレンタインデーならではのものです。
  96. この講義は大学生にかぎらず、社会人も聴講できる。(に限らず
  97. 近い人にかぎって遅刻する。(に限って
  98. 簡単な問題にかぎって答えられない。(に限って
  99. ドアは開けてある
  100. ドアは開いている
  101. 電気がついている
  102. 電話で簡単に済ませるものを、わざわざ会いに行く必要はないでしょう。
  103. 知ってるくせに、どうして教えてくれないの?
  104. あの人は一人では何もできないくせに、会社ではいつも偉そうな顔をしている。
  105. もうくたくたなのに、残業しなければいけないと言われたら、たまらない。
  106. 彼女は日本語を半年しか習っていないのに、もうこんなにしゃべれるのよ。
  107. 無事に合格したけれども、理解の浅い内容はもう一度しっかり復習する必要がある。
  108. メールを出した、先方からの返事はまだ来ていない。
  109. 如何に多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。
  110. あの子は幼いとはいえ、しっかりしている。
  111. 遅刻するのはよくないと知りつつも、毎回遅刻してしまう。
  112. 参考書を持って来なければと思いつつ、毎回忘れている。
  113. 早く気づいたからよかったものの、気づかなかったら、事故になっていたかもしれない。
  114. 中国人でありながら、中国語ができない。
  115. 狭いながらも快適な家です。
  116. よく食べたわりには、太らない。(割には
  117. 残業をたくさんしたわりには、給料は少ない。(割には
  118. 値段のわりにはおいしくない。(割には
  119. この靴は値段のわりには丈夫だ。
  120. 油断大敵!用心するにしくはない
  121. あまり無理しないほうがいいよ。(方がいい
  122. 朝電車の中は混むから早く家を出たほうがいい。(方がいい
  123. アメリカに行ったきりです。
  124. 二人きり
  125. 祖父は階段から転んでから、ずっと寝たきりだ。
  126. 彼女は日本に行ったきり、もう帰って来ない、と聞きました。
  127. 渡辺先生とは昨年一度会ったきりです。
  128. 本日をもって閉店させていただきます。(を以て
  129. 実力を以て/書面を以て/身を以て
  130. あの方は今月15日をかぎりに引退した。(を限りに
  131. 明日をさいごとして皆さんとはお別れです。(を最後として)
  132. なんとかなります。
  133. なんとかおねがいします。
  134. なんとかしてください。
  135. なんとか合格した。
  136. かろうじて間に合った。(辛うじて)
  137. 借金はどうにか返した。
  138. 彼は相撲選手にしては体型が小さい。
  139. 日本語の先生にしては、日本語が分からない。
  140. 今の話は友達としての助言だよ。

大雪

大雪

「三八(さんぱち)豪雪」と呼ばれる歴史的な雪害がある。昭和38年、1963年の1月、北陸など日本海側で記録的な大雪が降り続き、交通がマヒした。

历史上曾有过一场被称之为“三八豪雪”的大雪灾。那时在昭和38年,1963年的一月,在北陆等日本海沿岸持续纷飞的大雪创下了历史性的记录,导致交通瘫痪。

当時、金沢大学の教官だった作家、古井由吉さんは、雪下ろしでの「際限もない反復」作業を小説「雪の下の蟹」に書いている。「全身が快く汗ばんでいる。久しぶりのことだった。血行が健やかになってゆき、神経がやさしい獣のようにまどろんでいた」(筑摩現代文学大系)。

当时,就任于金泽大学的教官、作家古井由吉先生,把清扫屋顶上积雪这些“无止境的重复”工作写进了他的小说《风雪下的螃蟹》。“全身很舒服地微微出汗。这是很久没有的事了。血液循环变得顺畅,神经像和善的动物一样小憩”(筑摩现代文学大系)。

雪下ろしが「私」に解放感をもたらすという印象的な場面だが、現実の世界での作業は重く厳しい。時には人の命が失われるほどだ。暮れから日本列島の各地で、雪の記録が更新されている。106地点で、12月の積雪記録を書き換えたという。鹿児島は88年ぶりで、世界自然遺産に登録されている屋久島の縄文杉の枝が雪の重みで折れた。

这是一个清扫屋顶给“我”带来解放感印象描写的场面,但现实世界的工作却是沉重而严酷的。有时甚至会夺取人们的生命。从岁末开始日本列岛各地,关于大雪的记录都在不断被刷新。据说在12月份的积雪记录中,已更换了106处的积雪记录。鹿儿岛在时隔88年之后,被记录于世界自然地被遗产屋久岛的绳文杉的树枝再次被积雪压断。

寒さの方も記録的だ。12月の気温は、北日本と沖縄を除く各地で1946年に地域の平均気温の統計を取り始めてから最も低かった。

其严寒也再次创下了历史新低。12月的气温,除了北日本和冲绳,各地的气温自1946年开始取地域的平均气温统计以来都达到了最低温度。

この寒さが今後どうなるのかは分からない。しかし猛暑の夏と酷寒の冬が、これ以上幅を利かすようなら、日本のくっきりと分かれた四季が「二季」になりはしないだろうか。春と秋という穏やかな季節が、強烈な夏と冬にのみ込まれなければいいのだが。

这种严寒今后将如何变化尚不得而知。但酷热的夏天和寒冷的冬季,如果再大范围的发展下去,日本分明的四季或许就不会转变为两季吧。春秋这温和的季节,不要被淹没于这烈性的冬夏,那该有多好呀。

この冬の大雪の影響は新聞社にも及んでいる。出来る限り、いつも通りに新聞をお届けしようと、原稿の締め切り時間を通常より繰り上げて、印刷や発送にかかっている。窓の外に雪はないが、雪の国を思いながら執筆する昨今だ。

今冬大雪产生的影响也波及了报社。为了尽可能地像平常那样投递报纸,稿件的截止时间被提前了,以便印刷和正常投递。虽然此时窗外并没有下雪,但笔者一边思量着雪国的情景,一边写下最近的情况。

インフレとデフレ

インフレとデフレ

2日続けて同じ店で、ラーメンを食べた。具もめんもスープも同じに思えたが、消費税別で1日目が390円、2日目は290円だった。全国展開するラーメン店チェーンが大幅な値下げに踏み切ったからだ。

连续两天在同一家店吃了拉面。调味料面也好也好汤也好应该都是完全一样的,然而第一天除消费税外价格为390日元,第二天为290日元。这是因为遍布全国的连锁拉面店决定大幅度降价。

担当者によると、材料を大量に仕入れることで、品質を落とさずに原価を削減したそうだ。ギョーザやご飯ものを加えたセットメニューをできるだけ注文してもらい、全体の売り上げを減らさないようにしていきたいという。

据负责人说,这是因大量采购材料,在保证质量的前提下削减成本。尽可能让客人点加上饺子和米饭的套餐,努力让总营业额不会减少。

上には上というか、下には下というか、近くには「税込み290円」をうたう別のチェーン店もあった。激しい価格競争があるようだ。

应该说是人外有人,天外有天,还是没有最低,只有更低好呢。附近的另一家连锁店打出“含税290日元”旗号。看起来价格竞争很是激烈。

朝日新聞のデータベースで今年初めからみると、「値上げ」ということばを含む記事は約350本、「値下げ」は約240本だった。ハンバーガーやコーヒー豆、東京の銭湯料金、東京ディズニーランドのチケット……。原油高騰に加え、デフレ脱却のかけ声もあって、このところ値上げのニュースが目につく。

从朝日报数据库看来,今年初起含有“涨价”一词的新闻约350篇,“降价”约240篇。汉堡包、咖啡豆、东京浴场费和东京迪斯尼乐园的票价……原油价格高涨,再加上各处高声呼吁摆脱通货紧缩,最近涨价的新闻很引人注目。

作家の小林信彦さん(73)は、戦争直後の体験を引いて、しばしばインフレへの懸念を書いている。「インフレをコントロールする、とよく学者はいうが、「デフレをまともにコントロールできない政府?役人が、インフレをコントロールできるはずがない」とぼくはつぶやく」(「にっちもさっちも」文春文庫)。

作家小林信彦先生(73岁)引用了战后不久的亲身体验,写到自己屡屡担心通货膨胀:“学者们经常说要控制通货膨胀,请允许我在私下说句:’通货紧缩都无法好好控制的政府、官员,不可能控制得住通货膨胀’.”

値下げしたラーメン店は以前の倍以上の客で、行列ができていた。今後客は増えるのか減るのか、値段はどうなるのか。身近な経済を知るために、1カ月後、1年後にも定点観測してみようと思った。

降价后的拉面店迎来了以前两倍以上的客人,吃面还需要排队。今后客人会增加还是减少,价格又会怎么样变化。为了了解下身边的经济,笔者想一个月后,一年后都定点观察一下。

戒名

戒名

には院、居士、信士など号がつくことが多い。その違いを「院は浄土へのグリーン席、居士は指定席、信士は自由席」と座席料金にたとえて講釈する寺がある。「せっかくならグリーン車で」。戒名料を奮発させようという魂胆のようだ。

法号之后时常被惯于院,居士,信士等称号。有寺院在解释法号差异时,将其比作不同的座位档次“院是通往绿色净土的绿色座位,居士的座位是对号入座的,而信士所持的则是自由座”。“既然下定决心了还是坐绿色车厢吧”。这话听起来就像是要人掏钱的阴谋一般。

「何ともあざとい商法。仏の教えからほど遠い」。そう嘆く文化人類学者で東工大助教授の上田紀行さん(47)によると、全国にお寺は約8万あるが、後継者不足はいよいよ深刻だという。ある宗派の調査では、同門の35%が無住になる不安を抱えていた。

“这真是厉害的商法。和佛教的倡导相去甚远”。据为此叹息的文化人类学者、东工大学的副教授上田纪行先生(47)介绍,全国约有8万家寺院,但后继不足的现象已十分严重。某宗派的调查显示,35%的同门为没有住持而深深不安。

そんな中、住職を公募する寺が仏教界で話題を呼んでいる。新潟市の妙光寺で、求めているのはこんな人材だ。年齢25~30歳、大卒で就労経験があり、仏教を学ぶ意欲が高く、人の話を誠実に聞ける方。修行中は月12万円が支給される。

而其中,公开招募住持的寺院在佛教界亦引人关注。在新泻市的妙光寺,招募的是这样的人材:年龄25~30岁,大学毕业、有工作经验,学习佛教的热情高昂,能诚心诚意地听人诉说之人。在修行中每个月将支付12万日元的酬劳。

彼岸を前に訪ねると、妙光寺は過疎地の荒れ寺ではなかった。子や孫がいない人も永代供養を受けられる霊堂をいち早く開き、県外会員が多い。財政は安定し、檀家(だんか)の動きも活発という。それなのに公募に踏み切ったのはなぜか。

笔者在彼岸造访此地,发现妙光寺也并非一个人烟稀少的荒芜地带。由于无子无孙之人也能受到永久供奉的灵堂很早就已经开放,因而也有很多县外的会员。据说此地财政稳定,施主活动也很频繁。既然如此,下决心公开招募又是何故?

「お寺は世襲と決めてかかる必要はありません」と住職の小川英爾さん(53)は話す。4人の娘はそれぞれに進むべき道を選んだ。「婿をもらえ」と強いるつもりはない。自ら決めた60歳で退職する前に後継者を育てておこうと考えた。

53岁的住持小川英尔先生说到“寺院没有必要搞世袭制”。他会让4个女儿选则自己各自的方向。也不打算强制她们“招婿”。只是考虑在自己决定60岁退职之前,先培育好继任者。

ともすれば宗門の古い殻にこもりがちな仏教界だが、改革の芽はたしかに伸びている。若手の僧侶らの間で流行している言葉の一つは「ボーズ?ビー?アンビシャス」。坊さんよ大志を抱け、である。

这是一个极易陷于宗派古老框框条条的佛教界,但改革之芽确实已然萌生。在年轻僧侣们之间流行着这样一句话“和尚是有雄心之人”。这说的是和尚胸怀大志。

海千山千楼

海千山千楼

「大磯」といえば、吉田茂元首相を指す時代が戦後の一時期続いた。大磯へ年賀、大磯へお中元の挨拶(あいさつ)、大磯へ架電。神奈川県大磯町に居を構えた吉田氏のことを、まな弟子だった佐藤栄作元首相は日記の中で何度も大磯と表現している。

说起“大矶”,不由想起战后一段时间,用它来称呼原首相吉田茂。为大矶拜年,向大矶致以中元的庆贺,给大矶打电话。吉田的得意门生原首相佐藤荣作多次在日记中将在神奈川县大矶市建立宅邸的吉田称为“大矶”。

東京から南西に約60キロ。多くの政治家が訪れ、「海千山千楼」と呼ばれた邸宅は、死去から2年後の69年、佐藤氏のあっせんで西武鉄道の手に渡った。しかし維持費が年数千万円にのぼることもあり、同社は町への譲渡を打診.経営再建が急務になった昨年、売却話が本格化したという。

东京往西南方向约45公里。许多政治家造访过这座被称为“海千山千楼”的宅邸,在吉田首相去世2年后的69年经佐藤的斡旋交给了西武铁道。但其一年维持费用达到数千万日元,西武公司试探着能否转给大矶市。据报导,去年,经营重建已成当务之急,西武公司已正式商讨了售卖该楼一事。

とはいえ町も財政難で、国に買ってもらって保存できればという声が町民の間で強まっている。近くに住み、署名約5万人分を集め、先月首相官邸に持ち込んだ関野好一さん(76)は「自然あふれる庭園がマンションになってしまっては困る」と話す。

话虽如此,大矶町居民间呼声也渐高,说市里财政紧张,让国家买下来保存不行吗。上个月,关野好一(76岁)收到了住在附近的居民提交给首相官邸的约5万人签名。他说:“如果颇具自然风味的庭园变成公寓就不好了。”

英国のチャーチル元首相は吉田氏より4年前に生まれ、2年前に亡くなった同世代の政治家だ。絵画や回顧録について2人が語り合った記録が残っている。葉巻をくわえた愛煙家としても共通点がある。

英国原首相丘吉尔和吉田是同一年代的政治家,他比吉田早生4年,早去世2年。现仍遗留有他们两人就绘画和回忆录的谈话记录。两人都喜欢吸烟,老是叼根卷烟在嘴边。

晩年を過ごした、ロンドン郊外の邸宅はそのまま残され、観光客に公開されている。書棚や机上は、つい先ほどまで本人が書斎にいたかと思わせる様子だ。

丘吉尔晚年居住在伦敦郊外的宅邸依然保存完好,现在也一直对外开放参观。书架和桌上的摆设,让人感觉丘吉尔本人是否刚刚还身处于书斋中。

大磯も床の間や応接間はきちんと保存されている。しかし残念ながら、書斎はきれいに片づけられていた。押し入れの中に、黒い電話機があった。生前は受話器をあげるだけで、首相官邸につながったという。やってみたが、もちろんどこにもつながらなかった。

大矶的宅邸中,壁龛和客厅也保存得很完好。然而遗憾的是,书斋被整理得太过干净了。壁橱中有一台黑色的电话。据说吉田生前只要拿起听筒就能接通到首相官邸了。笔者也试着拿起听筒,当然,没有打通任何地方。

コーディネート

コーディネート

ディスプレイは、ショップの命。ボディ(人台)一体で、ショップ?スタッフの店員さんより売る。我々の心を奪うコーディネートによって、購買意欲が増すのは確かだ。二組のスタイルが売れたのか、さっそくディスプレイにとりかかる女性たちの姿がまばゆい。腕の見せ所。着せ替えが多いほど人気の証.ある意味、販売の職人気質的な人が増えてきたように思えてうれしい。

橱窗是店铺的生命。与主体(人体模型)一体,由店铺的职员来销售。凭借让大家心动的搭配,人们的购买欲望确实有所增加。也许是由于双重的风格搭配而畅销,所以以最快速度在橱窗里布置炫目的女性们的身姿。手臂是最拿手的地方,其装饰更换最多就是其受欢迎的证据。某种程度上,销售人员的气质也有所增加了一样,这一点真让人高兴。

職人気質がどんなものなのか、明確ではないけど、企業とか会社のために殉職するタイプではなく、自分の職域や職種に精通した専門家のことだと思う。どこへ行っても、腕一本で生計を立てていけるタイプ。たとえ海外でも成功するタイプ。会社のために、犯罪を犯して捕まる撙螣oい大手企業の人達を見るにつけ、腕一本で生きていく人になって欲しいと願うこの頃だ。

所谓销售人员的气质到底是怎样的呢?仅管没有明确的答案,但我认为并不是为了企业和公司而殉职的类型,而是在自己职责范围内,精通自己的职业种类的专家。不管去哪里,凭着自己的一又手也能维持生计的类型,即使是在海外也能够成功的类型。为了社会,因犯罪而被捕的一些不走运的大企业的职员们来看,近来产生了希望成为能靠自己的双手生活的人的愿望。

タータンチェックと家紋

タータンチェックと家紋

スコットランド生まれのタータン·チェックは、ごくごく普通の生活に入り込んでいる。洋服、バッグ、シーツ、テーブルクロスから下着、靴まど幅広く使われている。もともとは、スコットランドの氏族を現すための飾章、紋章として儀礼、狩猟、戦争などの非日常的なシーンに主として用いられたものだという。日本の「家紋」に似ている。「家紋」は分家しても本家が使っていたものを使えるが、タータンチェックの場合は分家用の新しいパターンを持つことが習慣となっている。

发源于苏格兰的彩色方格图案,普及性的进入普通生活之中。不管是西服还是包、床单、桌布内衣及鞋窗等都被广泛的使用。在很久很久以前,主要被使用于在礼仪,狩猎,战争等非常时期,作为苏格兰民族的徽章和象征,就像日本的”家族图案”一样。”家庭图案”是不管是分家(旁系)还是本家(嫡系)都可以使用,但如果是使用彩色方格图案的场合时,一般分家(旁系)使用新的图案已经成为一种习惯了

タータン·チェックといえば、ベイ·シティ·ローラーズ(Bay City Rollers)という音楽ファンもいる。1970年代後半に活躍した英国産アイドル·ポップ·ロック·バンドで、タータン·チェックをステージ用のコスチュームにしていた。少女マンガ風のルックス、モンキーズと1910フルーツガム·カンパニーを合体させたような超バブルガム·サウンドで、大きな人気を博す。とくに、日本の熱狂ぶりは、凄まじかった。タータン·チェック関連が、爆発的売れた。

如果说到彩色的方格图案的话,称之为”Bay City Rollers(70年代英国偶像乐队)”的音乐爱好者也有。七十年代后半期非常活跃的英国把彩色方格图案做舞台演出用的戏装。1910年水果口香糖公司与美少女漫画式的容貌溶为一体式的超过泡泡糖,非常受欢迎,特别是日本非常的狂热。与彩色方格图案相关的物品,猛然间畅销起来。

グラマラス&セクシー

グラマラス&セクシー

2005年秋冬コレクションが、2月4日のニューヨークから始まった。ファッション業界はもう秋なのだ。ビジネスでいえば、盛夏物という夏物企画の真っ最中かもしれない。グラマラス、セクシーなど肉体美を謳歌する時代に戻っているかのような今夏。つけ乳首が売れているという。アメリカでは「ニップル·エンハンサー」(nipple enhancers)というらしいが、人気テニスプレーヤーが使っている、いないで、大騒ぎになっている。

2005年秋冬季节前高级时装新闻发表会期于2月4日在纽约开幕,在时装界已经是秋天了啊。如果从商业角度而言,也许正是所谓的盛夏装销售最火热的季节。今年夏天好似回复到一个讴歌迷人性感等肉体美的时代,丰乳也很是畅销。在美国被称为”nipple enhancers”,但在网球队员中很受欢迎,如果没有的话就会大吵大闹。

ニップル·エンハンサーのブランドでは、ボディパークス(bodyperks)が有名だが、騙されるほど精巧に出来ている。グラマラス&セクシーに憧れても、実際はそんなに肉体改造できるほど根性も無い人がほとんど。ヌーブラに続き、益々激化するイミテーション物の世界。プチ整形に始まり、人工的な肉体改造に終わる有名人。そんな有名女優も40歳で主役の座から転落する。自然な年の取り方がいい。ボディパークスが流行るのも自然。

在丰乳的众多品牌中”bodyperks”是非常有名的,其精巧程度似乎令人心甘情愿的”受骗(不顾高价而手术)”.大部分人都向往情感迷人,但事实上整形是无法从根本上改造肉体的美感,但这种思想还在持续,也使模仿世界更加激化。从小型整形到这样人工改造肉体的名人们呀,即使那么有名的女演员也在40岁时从女主角的宝座上退下。还是自然些比较好,”bodyperks”的流行也是自然而然形成的。

足を洗う

足を洗う

悪事から抜け出してはじめな生活に入ることをいいます。ヤクザ映画などでおなじみの言葉です。

ところが、この??足を洗う??といういい方は、仏教を語源としているのです。昔、インドの僧は、終日、ハダシで街中を托鉢(たくはつ)して歩かねばならなかったのです。そのため、寺に帰るときには、足はドロだらけ。

この汚れた足を洗い清め、心身ともに清浄になることが一日の日課の終わりだったのです。

こんな荘厳な宗教的行為がいつのまにか。悪事から抜け出すという意味に転化したのもおかしなものです。

現在では、単に商売を替えるときにも、心機一転をすると言ったような意味で??足を洗って出直す??といったいしているようです。

也说“洗手不干”

日语中,说一个人改邪归正时就说:“洗净脚”(相当于汉语的“洗手不干”)。

这在饰演流氓黑社会的电影中是个屡见不鲜的台词。

但是,“洗净脚”这种说法却源于佛教。从前,印度的僧人终日赤脚托钵行走。

因此,回到寺院里,脚上已沾满了污泥。洗净这双脏脚,达到身心清静的境界这是一天之中的最后一项功课。这种严肃的宗教行为却在不知不觉间演化为这样一个意思:

即说一个人从邪恶中自拔改邪归正。

现在,单指改变工作行当时,或形容重新振做起来的这种情况,也说:“洗手不干,重打锣鼓另开张。”

「多子多福」を願う伝統

「多子多福」を願う伝統

中国では普通、子供の多い家庭が繁栄し幸福だとされている。だから人々は、社会的地位や身分の上下に関係なく、子供を多く生む女性に対しては、一種、感謝の気持ちを抱いている。

中国悠久の歴史の中で、儒教は重要な働きをした。儒教が理想国家としているのは周代の文王の世である。彼は100人の子供に愛されただけでなく、数万人の人々から長として仰がれた。昔から人々に知られている「百子戯蓮」はここから伝わったものである。

中国では他にも「多子多福」(子供が多ければ幸せである)の伝統的な吉祥画がたくさんある。これら家の居間に掛けられている吉祥画でよく見かけるのは、蝶の群がたくさん実をつけた瓜畑の上を飛び交っているものだ。その瓜の果実はまさに子供の象徴で、家庭に幸せを満ち溢れさせるものなのである。

日本の伝統である家紋にも、多く吉祥を願う意味が含まれている。女性にとって欠かすことのできない櫛にもこのような家紋が描かれてある。この櫛は往往にして母親から娘に伝えられるもので、「和櫛」と呼ばれる。日本の漆器に多いのもワラビ、つくし、蝶蝶など、多子多産に関係のあるデザインだ。お祝いの宴席で出される食器にもしばしば母子草の模様が登場する。刀のつかに刻まれる「花紋」のデザインはたくさんの男の子に恵まれますようにという願いを現している。このような伝統は、結婚の宴席での和服にも現われている。着物の絵柄には10数羽から2、30羽におよぶ鴛鴦が描かれているものが多いのだが、鴛鴦はつまり、仲睦まじい夫婦の象徴なのである。たくさん子供を産む女性が賞賛を受けるのは古来の習いだが、これは当時、死産.早産が多かったためであろう。

明治時代の女性記者.磯村春子は、かつて「報知新聞」でめざましい活躍をした。彼女は産休などのない過酷な労働条件のもとで出産し、8人もの子供を育てたのだ。彼女は多くの子供を育て、円満な家庭を築くと同時に、自分のライフスタイルを貫いたスーパーウーマンの先駆者と言っていいだろう。

1世紀近くを経た今、若い人たちの中から新しいアイドル――歌手.安室奈美恵――が現われた。彼女がレコーディングしたCDの売上げ枚数は毎回記録を更新した。97年秋彼女は記者会見で、自分が妊娠していて近く結婚すると発表した。そして、出産準備のため、1年間歌手としての活動をしないとも言った。その記者会見のあいだじゅう、彼女は満面、幸せそうな笑顔で溢れていた。それはまさに、母親になる喜びの表情だった。その後98年5月、安室奈美恵は無事に男の子を出産し、また話題になった。

女性は命を創造し、生命を育むことができる。これが男性と根本的に違うところだ。10ヶ月間妊娠し、出産、子育てを体験する女性は、その経験を通して一つまた一つ成長してゆくのだといえる。そしてそれと共に人間性もゆっくりと成熟してゆくのだ。母親になる一つ一つの課程は、女性が成長してゆくための、いはば節目の連続なのである。

大阪市の中心、JR大阪駅近くの、ある病院では97年5月から週に1度のホットラインを開設し、不妊に悩む女性達の相談を受け始めた。そこでは3ヶ月間で527件の相談があったという。その1年前にも、東京のある出版社で1ヶ月に1回の不妊相談のホットラインを開設している。専門医師らはこのようなホットライン上で、実にたくさんの女性から不妊に関する悩みを打ち明けられた。これは、女性が自然と母親になりたいと願うことの現われであろう。

明治時代、「青踏」が「元始女性は太陽であった」という宣言をした時から、徹底的な女性解放運動が始まった。原始社会は即ち母系社会であり、女性は当然尊敬されていた。後には、代々生命を生み育てる母体は、人々から豊作を願う象徴とされた。母体がなければ生命の継続もないのだ。

しかし、すべての女性がこの点を認識しているわけではない。日本女性の中には安室奈美恵と正反対の人も多い。若者の中では今、母親になりたがらない風潮が広がっている。多くの若者が「子供はいらない」「子育てはめんどうくさい」と明言している。その一方で彼女たちは大量の宝石類を買い、流行のファッションを追うことに命を懸けているのだ。自分の趣味に満足し、生命の意義を考えようとはしない。このような日本女性が増えてきているのは実に残念なことである。

期望“多子多福”的传统

在中国,人们通常相信多育的家庭是繁荣和幸福的。所以,人们不论社会地位的上下,贵贱,都对能够多生孩子的人抱着一种感谢的心情。

在中国漫长的历史中,儒教起了重要的作用。把儒教作为理想国家的是周代的周文王。他不仅赢得了一百个孩子的喜爱,更赢得了数万人的拥戴。古今人们所熟悉的“百子戏莲”,就是从这里流传下来的。

中国还有不少多子多福的传统吉祥画。这些挂在家庭居室中的吉祥画,画面上常常是蝴蝶飞舞。环绕着饱结果实的瓜田。那些瓜果,就象征着孩子,让家庭中洋溢着幸福。

日本许多传统家纹也含有祈愿吉祥的意味。女性们离不开的梳子上面就有这样的家纹。这种梳子往往是由母亲传给女儿的,称之为“和梳”。日本的漆器表面也大多是绘着蕨菜、马草及蝴蝶等等与多产多育相关的图案。祝贺宴席上拿出来的食器上面,也时常有着“母子草”的图案。在刀柄上刻上“护把”的图案,可以显示出希望要很多男孩子的愿望。那些出现在结婚宴会上的和服,图案经常是十几只乃至几十只鸳鸯,而鸳鸯则是能够生育的和睦夫妻的象征。

多产的女性受到赞誉,这是古来的习惯,这可能是因为那时死产、早产太多的原因吧。

日本明治时代的女记者矶村春子曾经活跃在《报知新闻》。她在没有妊娠假、产假等苛刻的劳动条件下,居然生育、抚养了8个孩子。她养育了众多的孩子,维持了家庭的美满,同时实践了自己的生活方式,真可谓非凡女性的先驱。

经过将近一个世纪以后,年经人中出现了他们的新偶像--著名歌手安室奈美惠,她录制的CD唱片,其贩卖数被一次又一次历史性地刷新。1997年秋,她在会见记者时,宣布了自己已经怀孕并要结婚的消息。同时她还宣布,为了准备生育孩子,她将停止一年的歌手活动。在整个记者招待会过程中,她的脸上洋溢着幸福的微笑,这是期待着成为母亲的表情。1998年5月,她顺利地生产出一个男婴后,她再一次成为人们的话题。

女性可以创造生命,培育生命,这是和男性根本的不同。怀胎十个月,体验了生产,育儿的女性,可以说经历了一次又一次地成长,其人性也漫漫地成熟了。成为母亲的过程,才是一个女性成长起来的后续节目。

在大阪市中心的JR大阪车站附近有一家医院,从1997年5月起开通每周一次的热线电话,给因不孕而烦恼的妇女排忧解难。3个月间,他们接到了527个电话。在此前的一年,东京有一家出版社也开设了一月一次的不孕热线电话。由专门医生开设的这种咨询机关,使许多不孕妇女得以倾诉烦恼。这也体现出女性自然地渴望成为母亲地心愿。

日本明治时代,青踏派发出“自古以来女性就是太阳”的宣言,开始了彻底的妇女解放运动。

原始社会就是母系社会,女性当然受到尊敬。以后世世代代的孕育生命的母体被人们作为祈祷丰收的象征。没有母体便没有生命的延续。

但是,并不是所有的母性都能够认识到这一点。不少日本女性与安室奈美惠截然相反。年轻人中正在流传着做母亲的恐怖症。很多年轻人明确地表示“我不想要孩子”、“抚养孩子很麻烦”。与此同时,她们却在大量地购买金银饰品,拼命地追赶时装潮流,满足自己的兴趣,却不考虑生命的意义。这样的日本女性越来越多,实在是太可惜了呀。